People

一緒に働く仲間

I.K. 研究開発部 2022年入社

所属部署と業務内容は?

研究開発部に所属しています。入社は2年目になります。よろしくお願いします。

業務内容としては、新規培養工程の開発、製造工程のバリデーション、それに関連した外部の業者対応などになります。つまり、開発だけでなく製造の工程検証等もメインの仕事になります。

プレッシャーを
やりがいに変換する

一番は、新規の培養工程の開発をやりたいのですが、なかなかうまく進まず、そちらはこれからになります。工程検証については、購入後の機器について、製造ラインに使えるかの検証をして、導入することは手応えを感じました。

業務としては大きな仕事が多い印象があり、会社全体に関わる話もあります。一人一人のプレッシャーは大きいかなとは思うんですけど、私は昔から研究開発がやりたかったので、うまいことプレッシャーをやりがいに変換しながら業務しています。

小さい頃の恐竜好きが
再生医療のきっかけ

再生医療をやりたいって思い始めたきっかけは2つあるんです。

1つ目は、私が小さい頃から恐竜好きだったことです。ジュラシックパークでは、琥珀から取り出した遺伝子を使って恐竜を産み出しているんです。最近では、実際にマンモスのお肉が作られたりしています。このようなところでも、再生医療に関連した技術が使われているため、面白いと思ったのがきっかけです。

2つ目が、小学校の時に片腕がない友人がいたんです。その人がもし手があったらどんな生活ができたんだろうなっていうのをちょっと考えた時があって、そのきっかけで再生医療を志したところがあります。初めは医者になりたいとも思いましたが、血が苦手で怖かったので、何かバックアップできるような仕事に就きたいなと思いました。

だから再生医療に興味を持ったのは、それこそ恐竜に興味を持った小学校1年生ぐらいでしたね。まず入口に恐竜があって、小学校の3年生か4年生ぐらいになった時にその友人と出会って、よりイメージが明確になりました。

部署間の距離が近いメリット

規模としてはまだまだ大企業ではないため、同じ部署や他部署間との距離も近いです。そのため、自分の意見を伝えやすいのはすごく感じています。研究職だからその業務一筋ではなく、実際に他部署と連携したりすることって多いんです。

例えば、製造ラインに機器を導入する際には製造や品質課、契約書関連は管理部のように他部署間との連携が重要だと思っています。

ただ、私自身がコミュニケーションが得意な方ではないと感じています。それでも、やりたいことのためにやることは苦ではないです。何か実現したいことがあり、巡り巡ってみんなの利益になるのであれば、積極的に動きたいと考えてます。

あとイベントは積極的にあるかなと思っていて、そのおかげで部署外の方とコミュニケーションを図りやすいです。ありきたりですけど、歓迎会とかがあるとコミュニケーションも取れるし嬉しいなって思います。

前向きで生物が好きなら

まだ成長中の会社なので、働いていく中で課題とかもあるかと思うんですけど、それを何か自分なりに考えて、どうしたらいいんだろうって考えられる人、小さなことでもいいので前に向かっていくような人が向いているのかなって思います。

研究開発部や特定細胞加工物製造事業部としては、同品質の製品を作り続けなければならないので、業務内容がどうしても繰り返し作業が多くなってしまいます。それが苦にならない人や、やはり「生物が好き」という人は毎日細胞を触るので向いているのではないかと思います。