セルバンクの提携医療機関

WA CLINIC

「再生医療」×「美容皮膚科」×「ウェルネス」、トータルで患者さまお一人ずつのエイジングケアを提案するWA CLINICが、東京銀座に2024年12月にオープンしました。地域に根差した皮膚科医として数多くのニキビ治療やシミの相談に携わってこられた武藤 文之介(むとう ぶんのすけ) 院長からお話を伺います。

武藤 文之介(むとう ぶんのすけ) 医師プロフィール

WA CLINIC 院長

経歴
  • 2007年 防衛医科大学校 医学部 医学科 卒業
  • 2008年 自衛隊関連病院 勤務
  • 2014年 わかさクリニック 勤務/わかさクリニック美容皮膚科 開設
  • 2021年 わかさクリニック 副院長 就任
  • 2024年 WA CLINIC 院長 就任
所属学会
日本皮膚科学会、日本美容皮膚科学会

WA CLINIC
公式サイト

WA CLINICの開院に至るまでに、どんな治療をされてきましたか?

防衛医科大学校を卒業後は、自衛隊の医師として勤務しました。各地の部隊や病院に配属され、災害派遣や地域医療、野営訓練などにも同行し、隊員の健康管理やケガの治療、予防など幅広く対応してきました。各地の自衛隊の部隊や病院に配属され、実際の演習の現場にも同行しましたし、1週間ほど野営地で過ごしながら訓練に参加したこともあります。隊員さんたちの健康管理やケガの治療、また予防的なケアなど、かなり幅広い臨床経験を積ませてもらいながら、医師としての基盤を築いていったという感じです。

2014年にわかさクリニックで勤務するようになってから、美容皮膚科を立ち上げ、これまでにトータルで10万人ほどの患者さまを診てきました。

しかし、皮膚科全般を診てきて、保険診療の中だけではどうしても限界があると感じることが多かった。たとえば、シミやしわといった悩みに対して、保険内でできる治療には制限があります。美容皮膚科に取り組むようになったことで、より患者さまの悩みに応えられるような手立てが増えました。

そして、美容皮膚科の治療手技として出会ったのが「再生医療」でした。自分の細胞を使って肌本来の力を引き出すことで、自然で違和感のない仕上がりを目指せる。そうした治療に大きな可能性を感じ、再生医療という選択肢を加えることで、より多くの患者さまの悩みに応えられるようになったと感じています。

再生医療の魅力とは?

再生医療の一番の魅力は、「自分の細胞を使う」という点です。だからこそ自然で、違和感がない。それに、自分の肌本来の力を引き出してくれるので、エイジングケアとしてとても有効なんです。

うちのスタッフも実際に治療を受けてみましたが、肌の質感が変わったり、たるみやほうれい線が改善されたりと、効果を実感しています。継続的に治療を受けることも可能ですし、昔採取した細胞を保管をしておいて、将来また使用することもできる。長期的にみても非常に価値のある治療法だと思っています。

私が目指す美容皮膚科は、外科的に形作ることで劇的に変わるようなものではありません。患者さま自身が持つ素材の美しさ、綺麗さを維持していけるように、エイジングを手伝っていくことです。寄り添える医療を展開していきたいからこそ、再生医療はピッタリだと感じました。

もちろん注射を使った治療なので、施術後のダウンタイムとして皮下出血や掻痒感などの副作用はありますが、異物反応は見たことがありません。やはり自分の細胞なので安心安全ですよね。

得意とされている治療ジャンルや技術は?

特定の治療ジャンルに特化するのではなく、しっかり診断をすることを何よりも大切にしています。しっかり診断をしたうえで、患者さまにとって最適な治療を提案する。そこを何よりも大事にしています。

患者さまによってお悩みは本当に様々ですが、カウンセリングでは「どこが一番気になりますか?」という、実にシンプルな問いを重ねていきます。そこを丁寧に聞いていくことで、患者さま自身も気づいていない本当の悩みが見えてきます。その上でご本人が望む治療を優先して行い、次の提案は信頼関係が築けてからするよう心がけていますね。

また、ヒアルロン酸やボトックス、再生医療の注射など、扱う技術は多岐にわたりますが、どの治療にも言えるのは患者さまにとって「自然で違和感のない仕上がり」を目指していることです。その診断力や見立ての精度を高める助けとなっているのが、趣味であるアート鑑賞です。作品を前にすると、「作者は何を表現しようとしたのだろう」と考えさせられる瞬間があります。そこに生まれる細かな違和感や気づきが、診療時の判断力にも繋がっていると感じています。「これが合う」「これは少し違う」と判断するための感性を磨くことも、私にとっては医療の一部。だからこそ、できるだけ多くのものを見て吸収し、日々の診療に活かしたいと思っています。

最も良い形で治療を見立て、それに基づいて繊細な手技を施す、それが私の「強み」かもしれません。

医師を志したきっかけは?

病気やネガティブなことによって、その人が本来持っている可能性やパフォーマンスが損なわれてしまう――私はそれがすごく嫌なんです。少しでも原因を取り除いて、その人らしい人生を歩める、表現できるお手伝いをしたい。そんな思いから、医師という道を選びました。

私は、自分が何かを表現するというよりは、誰かの可能性やクリエイティブさが花開くのをそっと支えたい。少し違うかもしれませんが、例えるなら「パトロン」のような存在ですね。表舞台に立つ人がその人らしく輝けるように、そっと支えサポートする。そんな医師像に惹かれていますし、それが自分の生き方だとも思っています。綺麗ごとに聞こえるかもしれませんが、これが本心なんです。

少し遡りますが、子どもの頃、生まれつき重い障害を持った子が私と同じマンションに住んでいました。彼は相当なハンデキャップを背負った人生であったにも関わらず、ポジティブで前向きでした。彼がそのような性格であったのは、周囲の大人たち、特に医師の支えがあったからなんです。「人の可能性を引き出せるような仕事って素敵だな」――そう思ったのが、医師を目指した大きな原点です。

自分自身が前に出るのではなく、誰かが自分らしくいられるための力になりたい。その思いは今もずっと変わっていません。医師として、そして人として、そんな存在でありたいと思っています。

他のクリニックにない強みや治療へのこだわりは?

再生医療、美容皮膚科、そして健康管理まで、トータルで一人の医師が継続して診るというのは、あまり多くないと思います。私は保険診療の経験もしっかり積んできましたので、そういった「かかりつけ医」としての視点を持ちながら、トータルケアができるのが強みだと考えています。

また、患者さまによって求めるものは本当に様々です。劇的に変わりたい方もいれば、ダウンタイムが少ない治療を望む方もいます。だからこそ、バランスが大切なんですね。やりすぎない、でもしっかり効果が出る——そういう塩梅を見極めるのが、私のこだわりです。

患者さまの希望とこちらの見解が食い違うこともありますが、そういうときは「それはおすすめできません」とはっきりお伝えしています。無理に勧めるのではなく、段階を踏みながら一緒に治療を進めていく。お互いが納得できるような、信頼関係を築くことが一番大事だと思っています。

院長が日々の生活で気をつけていることを教えてください。

同じ時間に起きて、同じ時間に寝る。お風呂に入る。食べ過ぎない。寝る前はスマホを見ない。そういった基本に沿った規則正しい生活繰り返すことです。それをするか否かで、日々のパフォーマンスが変ってくると思います。

それはシミ予防などのケアにもつながりますが、一番の理由は最良のパフォーマンスのためです。日々パフォーマンスが変れば患者さまの不利益につながりますよね?怠いなと感じながら施術されたくないし、そうなっている自分は嫌だと、自分自身が強く思って律しています。

最大限のパフォーマンスを引き出すことができる生活を心がけています。

印象に残っている患者さまはいらっしゃいますか?

この10年間、美容医療をやってきて、本当にいろいろな患者さまと出会いました。もちろん印象深い患者さまもいらっしゃいます。でも何よりも私の心に残っているのは特定の患者さまではなく、まだ幼い頃からアトピーなどの治療で通っていたお子さんが、少し大人になって脱毛やニキビ治療で通ってくれるようになり、その後は親御さんになってご自身の子どもを連れてきてくれる。そんな風に世代を越えてサポートをしていけることが、何より嬉しく、心に残ることです。

どの患者さまも、二世代、三世代に渡って通っていただけていることが、本当にありがたいことですし、私にとっての財産です。

日々の治療における「やりがい」は何ですか?

私にとってのやりがいは、患者さまが喜んでくれることですね。保険診療だけではどうしても限界がありますけれど、美容皮膚科や再生医療では、もっと多くのアプローチが可能になります。たとえばレーザーや光治療、たるみ治療など、道具が増えることで、治療の手立てや手技を増やすことができ、患者さまの満足度も高まっていきます。

ただシミやしわを取ることではなく、患者さまが「よかった」と言って笑顔で帰ってくださること。その笑顔を見るために、日々努力しています。

WA CLINICの基本情報

施設名
WA CLINIC
診療科目
美容皮膚科、再生医療、ウェルネス
責任者
武藤文之介 院長
電話番号
03-5962-8588
住所

〒104-0061
東京都中央区銀座5-6-12 MIYUKIビル 6F

公式サイト
https://waclinic-ginza.com/

提携医療機関TOPへ戻る