豊胸コラム
シリコンバッグを除去する理由【医師執筆】
シリコンバッグを除去する理由
避けられないバッグの寿命
シリコンブレストインプラントは医療機器であり、経年的な劣化、寿命というものがあります。
何らかの問題が発生する時期として10年程度経過するとそのリスクが上がると考えられています。
もちろん、何も起きずに経過することもありますが、機器である以上、問題が起きるリスクというのは常にあると考えられます。
時間経過と共に発生するリスク
有害事象として多いものはインプラントの破損、被膜拘縮、感染が挙げられます。
術後早期の破損は手術操作中のミスやインプラントの不良を疑いますが、はっきりとした原因を究明することは困難です。
数年以上問題がなく経過しても、強い外力が加わって破損が生じることや、外力以外にも経年劣化のため誘引なく破損することもあります。
近年のシリコンバッグの高い安全性
以前のシリコンジェルインプラントは内部のジェルの流動性が高く、どろどろと被膜外に流出し、ひどい場合はリンパ管に吸収されて流れ出たシリコンジェルがリンパ節に溜まるといった現象も認められました。
しかし、近年のシリコンインプラントはコヒーシブシリコンといって粘着力のあるシリコンで、流動性が少ないものに変わっており、破損しても内部の成分が流出することは少なく、被膜内にとどまることが多いです。
しかし、放置し続けると被膜外に流れ出る可能性もあるので、破損が認められた場合は速やかに抜去する必要があります。
シリコンバッグ破損
破損の徴候としては急に乳房の皮膚にくぼみができる、皮膚の一部が赤くなる、しこりを触れる、乳房がいつもより張りがなく柔らかく感じる、小さくなった感じがする、いびつな感じがするといった症状があり、異変を感じた場合は医療機関で、超音波検査やMRI検査で確認する必要があります。
ただし、豊胸目的に自費診療で挿入した場合は、医療機関で検査が受けられるか確認する必要があります。
また破損が確認された場合の抜去に関しても自費診療で行うのが原則で、医療機関に確認が必要です。
乳房から推定できるシリコンバッグ破損の兆候
- ・乳房にくぼみがある
- ・皮膚の一部が赤い
- ・しこりがある
- ・乳房がいつもより柔らかい・小さい
- ・いびつな形など異変がある感覚
被膜拘縮
被膜拘縮はインプラント周囲に生じた瘢痕組織によって生じます。
インプラントは異物であるため、生体反応として必ず瘢痕組織による被膜が形成されます。
被膜の硬さや収縮の程度により乳房が硬くなったり、波打ったりする変形が出たり、引き攣れた感覚が強く出たり、場合によっては痛みを伴うこともあります。
このように周囲の被膜がインプラントよりも小さく収縮することで引き起こされる症状を被膜拘縮といいます。
被膜の厚みや硬さ、収縮の原因として、個人差もありますが、微細な感染の存在や放射線療法の有無なども原因として考えられています。
被膜拘縮が強く、形態が良くない場合、痛みや不快感が強い場合はインプラントの抜去と同時に被膜の除去を行います。
感染
感染はインプラント挿入後早期に起こることが多いですが、長期間経過した後でも起こり得る有害事象です。
インプラントは異物であるため、何らかの原因で細菌が血行性にインプラントの被膜に取り憑くと感染を起こすことがあります。
症状としては急な腫脹、熱感や痛みを生じ、全身的な発熱を生じることがあります。
抗生物質での治療で改善することもありますが、一度シリコンインプラントを抜去して感染源を取り除くことが最も安全な方法と考えられます。
インプラントの抜去の理由としては以上に挙げたような様々な理由があります。
また、症状が無くても抜きたいと感じる方もいると思われます。
抜去の方法
抜去の方法としては原則として以前の切開線から取り出すことになりますが、感染、破損、被膜拘縮が原因で抜去する場合、切開線を大きくしたり、別な部位に切開を追加する必要があります。
その理由として、感染ではしっかりとシリコンインプラント周囲の被膜内を洗浄し、清浄化する必要があること、被膜拘縮の場合は厚い被膜を除去する必要があること、破損の場合はインプラントを引き抜く際にシリコンの内容物が被膜内に漏出し残留しないように注意する必要があることから、乳房下溝や側胸部にしっかりと切開をする必要があります。
特に豊胸術で腋窩から小さい切開で挿入した場合では、新たに切開を追加する必要があると考えられます。
感染を併発している場合は、抜去のみにとどめるほうが良いと考えられますが、破損の場合は、同時に新たなシリコンインプラントに入れ替えることは可能です。
被膜拘縮を伴っている場合は、同時に再度シリコンインプラントを挿入することも可能ですが、被膜拘縮が再発することも少なくありません。
したがって、自家組織での再建や脂肪注入などの別な方法に変更することもあります。
現在報告されている事例
近年新たに報告されたシリコンブレストインプラントの有害事象としてBIA-ALCL(ブレストインプラント関連未分化大細胞型リンパ腫)があります。
これは血液の悪性リンパ腫の一種でマクロテクスチャードタイプといわれるインプラント表面のざらざらが強いタイプのシリコンインプラントに多く認められます。
2013年にわが国において乳房再建に対する医療承認、保険適用になったアラガン社製のシリコンインプラントの一部はこのタイプで、2019年に日本でもはじめて発生例が確認されました。
インプラントが挿入されている方のうち、約2,207~86,029人に1人に発生し、最後のインプラント挿入から診断までは平均9年(0.08~27年)と報告(日本形成外科学会ホームページより)されています。
海外で使用が禁止されるにつれ、アラガン社はマクロテクスチャードタイプのインプラントの発売中止、自主回収を決定したことから、日本でも2019年7月以降は使用されなくなりました。
このリンパ腫の初期症状としてはインプラント周辺に体液が溜まることから、突然の腫脹、しこり、痛み、左右のバランスの変化として見られます。
インプラント周辺の体液を採取し細胞を病理学的に検査することで診断されます。
治療としてはインプラントの除去とその周辺の被膜を完全に除去することで治療します。
しかし発見が遅れて、全身に症状が広がってしまい死亡した例も報告されていることから、テクスチャードタイプのインプラントを挿入されている方でこのような症状が出た方は、早めに担当医に相談することが必要です。
抜去手術の流れ
感染して抗菌薬の投与では制御できなくなった場合は、すぐに抜去した方が良いと考えられます。
破損が確認された場合も、なるべく速やかに抜去することが勧められます。
表面がつるつるしたスムースタイプのシリコンインプラントを抜去するだけであれば、部分的な局所麻酔でも手術は可能ですが、近年多く使用されたテクスチャードタイプでは周辺の被膜としっかり癒着しているため、局所麻酔での除痛には限度があり全身麻酔が必要と考えられます。
また、感染や破損が原因で抜去を余儀なくされた場合は、ポケット内の膿や残存シリコンをしっかりと除去、洗浄する必要性があり、また被膜を切除することもあるので、やはり全身麻酔での手術が必要と考えられます。
手術に伴う合併症としては、術後の創部からの出血に伴う血腫や、感染による抜去の場合は、感染が遷延する可能性などが挙げられます。
全身麻酔の場合、手術中の痛みはありません。術後の痛みは数日あると考えられますが、鎮痛薬の投与で十分制御できる程度の痛みである場合がほとんどです。
ダウンタイムについて
術直後から肘や手は動かして問題ありませんが、術後2週間程度は創部の安静のため肩を積極的に動かすような運動は控えるべきです。
創部の状態にもよりますが、入浴は腫れてしまうので1~2週程度は控えた方が良いです。
シャワー浴は術後早期からでも問題ないと考えます。
術後数日から1週間程度で家事やデスクワークは可能ですが、力仕事は3~4週間は控えた方が良いでしょう。
スポーツは回復具合にもよりますが1ヶ月程度で可能と考えられます。
創部は1週間程度で抜糸することが多く、その後はテーピングによる創保護を数ヶ月することが一般的です。
シリコンインプラントを再挿入した場合は、挿入した位置がしっかりと固定されるまでバストバンドによる数ヶ月の固定、1~2ヶ月程度の積極的な肩関節運動の制限が必要になります。
再挿入したインプラントの種類にもよりますので、仕事やスポーツの再開などは担当した医師に確認が必要です。
なお、乳がん治療により挿入したシリコンインプラントの何らかの理由による、抜去、再挿入は保険が適用されますが、豊胸目的に自費で挿入したインプラントに関する抜去術は原則自費診療となります。
まずは豊胸術をした医療機関にご相談ください。
やむを得ず他の医療機関を受診する場合は、抜去術の取り扱いの無い医療機関もありますので、受診の際には確認を取ってから受診されることをお勧めします。
MENU
About
Regenerative Treatment For Breasts
生着率が高く仕上がりが自然な
胸の再生医療とは?
スプーン一杯の脂肪から脂肪由来幹細胞を1万倍まで増やします。ご自身の細胞・血清だけで、自然な仕上がりのバストを長期間維持できます。
セルバンクに相談する
自分にあった胸の治療って
気になりますよね?
再生医療の詳しい内容など
お気軽にご相談ください。