美容のナレッジ
化粧水の種類・選び方と、正しい使い方とは?
スキンケア用の化粧品というと、まず思い浮かぶのが洗顔後のお肌に付ける化粧水です。毎日のルーティンで何気なく使っているという方も多いかもしれませんが、そんな化粧水の正しい役割や使い方をご存じでしょうか。
この記事では化粧水の役割や種類、正しい使い方や肌トラブルが起きた時の注意点まで、詳しく解説します。
化粧水とは?効果や役割
化粧水とは、皮膚に付ける液状の化粧品のことをいいます。ローション、トナー、トニックと呼ばれることもあります。
化粧水の効果と役割
化粧水の主な効果は、皮膚を保湿しうるおいを与えることです。
- 皮膚の保湿、水分補給
- 肌の皮脂バランスを整える
- 化粧水の後に使う美容液や乳液の効果を高める
上記の効果をメインに、美白や毛穴の引き締めなど他の効果を追加した製品も多く存在します。
化粧水はどうして皮膚に浸透するのか?
私たちの皮膚の表面には「皮脂膜」と呼ばれる油の膜があり、お肌をダメージから保護してくれています。化粧水の主成分は水ですが、水は油を弾く性質があるため、そのままでは当然皮脂膜で覆われている皮膚内部には浸透していきません。
そのため、化粧水に使われる水以外の保湿成分(コラーゲンやヒアルロン酸)と合わせ、結合させることによって、皮膚の角質部分に水分が届くようになります。
【化粧水】化粧水は意味がない?化粧水の役割と基本的な使い方について【医師の解説】
化粧水に使われる主な保湿成分
化粧水に使われる主な保湿成分は、セラミド・コラーゲン・ヒアルロン酸の3つです。この3つの成分のことを「3大保湿成分」と呼ぶこともあるようです。
それぞれの特徴と働きを解説します。
セラミド
お肌のうるおいを保つ「保湿因子」の中でも特に重要な脂質、それがセラミドです。
“最強の保湿成分”といわれることもあり、保湿力がとても高く、お肌のバリア機能を守るのには欠かせない成分のひとつです。
化粧品に使われるセラミドの種類と成分表示名
化粧品の成分として用いられるセラミドにはいくつかの種類があります。
ヒト型セラミド
化粧品の成分表示で、唯一「セラミド」と表記できる成分です。お肌に元々あるセラミドに近い構造をしており、保湿力が高く、低刺激で浸透性が高いです。ヒト型セラミドには、さらにいくつかの種類があり、成分表示名と特徴が少しずつ異なります。
- 成分表示名
-
- ・セラミドEOP(セラミド1)...バリア機能をサポート
- ・セラミドNGまたはNS(セラミド2)...保湿力が最も高い
- ・セラミドNP(セラミド3)...シワのケアに向いている
- ・セラミドEOH(セラミド4)...バリア機能をサポート
- ・セラミドAS(セラミド5)...お肌の新陳代謝を促す
- ・セラミドAP(セラミド6Ⅱ)...お肌の新陳代謝を促す、シワのケアに向いている
天然セラミド
馬や豚などの脊髄から作られる成分で、ヒト型セラミドと同じように保湿力・浸透力ともに優れています。
- 成分表示名
- セレブロシド、ウマスフィンゴ脂質(ビオセラミド)など
植物性セラミド
米、柚子、こんにゃくなどの植物から作られる成分です。ヒト型セラミド・天然セラミドと比較すると保湿力は劣りますが、原料が安価で化粧品への配合がしやすいのが特徴です。
- 成分表示名
- 加水分解コンニャク根、ユズ果実エキス、コメヌカスフィンゴ糖物質など
疑似セラミド
化学的に合成されたセラミドのことで、合成セラミド・類似セラミドと呼ばれることもある安価な成分です。ヒト型、天然型、植物性とは異なりお肌にセラミドを補うというよりも、バリア機能を守る成分として使われることが多いです。
- 成分表示名
- ヘキサデシロキシPGヒドロキセチルヘキサデカナミド、セチルPGヒドロキシエチルパルミタミドなど
コラーゲン・ヒアルロン酸
セラミドがある角質層の下には「表皮」があり、その下の「真皮」にある保湿成分がコラーゲンとヒアルロン酸です。
コラーゲンは繊維状のタンパク質で、真皮の大部分を占めており、肌を内側から支えハリを保っています。
コラーゲン繊維の隙間を満たすのがヒアルロン酸で、わずか1gで6Lもの水分を保つことができる性質があり、肌の水分を守るために欠かせない成分です。
コラーゲン・ヒアルロン酸の化粧品での成分表示名
化粧品の成分として用いられるセラミドにはいくつかの種類があります。
コラーゲン
水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン、アテロコラーゲンなど
ヒアルロン酸
ヒアルロン酸ナトリウム(ヒアルロン酸Na)、加水分解ヒアルロン酸、アセチル化ヒアルロン酸など
関連記事
肌のうるおいを保つ「保湿因子」とは?
わたしたちのお肌には、潤いを守りバリア機能を保つための「保湿因子(ほしついんし)」と呼ばれる成分が元々備わっています。保湿因子には「皮脂膜(ひしまく)」「天然保湿因子(NMF)」「細胞間脂質(さいぼうかんししつ)」の3つの種類があります。
皮脂膜
皮脂膜は、お肌の最も外側である角質層の表面でお肌を覆い、保護してくれる膜のようなものです。主にトリグリセリドや遊離脂肪酸、スクワランなどの油脂で出来ています。
天然保湿因子(NMF:Natural Moisturizing Factor)
角質層の細胞の中にある、角質層の水分を抱えて保持する役目を持つのが天然保湿因子です。その半分がアミノ酸で構成されています。
細胞間脂質
細胞間脂質とは、その名の通り細胞と細胞の間にある脂質のことです。
レンガの壁に例えるならば、天然保湿因子などを含む細胞はレンガで、細胞間脂質はレンガ同士の隙間を埋めるセメントになります。細胞間脂質は、その半分以上が「セラミド」から出来ています。
化粧水はどこまで浸透する?
化粧水に使われる主な保湿成分と、肌のうるおいを保つ「保湿因子」についてはわかりました。では、実際に化粧水をお肌に使用すると、どこまで浸透するのでしょうか?
それは、“角質層”までです。コラーゲン、ヒアルロン酸が働く“真皮層”までは到達しないのです。これは法律で決まっており、化粧品では肌の“角質層”よりも深いところに成分を浸透させることはできません。
化粧水に含まれるコラーゲンやヒアルロン酸では、残念ながら真皮まで到達した深いシワやたるみの改善はできません。あくまで保湿が目的と認識しておきましょう。
化粧水の種類
ドラッグストアなどで化粧水のコーナーに足を運ぶと、とても多くの製品が並び、どれが良いのか迷ってしまう方もいるかもしれません。ここでは、大まかな化粧水の種類・タイプをご紹介します。
化粧水の主な種類
保湿化粧水(柔軟化粧水)
一般的に「化粧水」と呼ばれるものの大部分は保湿化粧水のことを指しています。柔軟化粧水と呼ばれることもあります。
お肌へ水分を補給し、潤いを保つために使用する化粧品です。
収れん化粧水
一般的に、お肌を引き締める成分や、皮脂分泌を抑える成分を含んだ化粧水のことを収れん化粧水といいます。「トーニングローション」「アストリンゼント」と呼ばれるものも収れん化粧水の一種です。
アルコールを使用した製品も多いため、肌トラブルが起きやすい方や乾燥気味の時は、使用に注意が必要です。
拭き取り化粧水
拭き取り化粧水とは、コットンなどに含ませて、お肌の汚れや古い角質を拭き取るための化粧水です。古い角質を拭き取りターンオーバーを促してくれる効果がありますが、使い方によってはお肌がコットンとの摩擦でダメージを受けてしまう可能性があります。
コットンに含む量が少なかったり、ゴシゴシと擦ってしまうとお肌にダメージを与える原因になります。ひたひたになるくらいたっぷりとコットンに含ませ、優しい力加減で使用しましょう。
化粧水の様々なタイプ
化粧水には前述したような種類のほかに、様々な機能を追加したものや、容器や液体の質感、使用感などが異なる様々なタイプのものがありますので、あくまで一例ですが、ご紹介します。
どれが合うかは人によって異なりますので、好みや生活スタイルに合い、使っていて気分が良いものを使用するのが良いでしょう。
目的別で選ぶ
- ・保湿
- ・美白
- ・エイジングケア など
容器の形状、使用感で選ぶ
- ・通常のボトルタイプ
- ・ミストタイプ
- ・オールインワンジェル など
自分に合った化粧水の選び方
値段や売れ筋にとらわれず、自分に合った化粧水を使う
前述したように、化粧水には様々な種類やタイプ、目的別・使用感、価格帯などの異なる数多くの製品が存在しており、どれが自分に合っているのか迷ってしまうこともあるでしょう。
化粧水を選ぶ基準としておすすめするのは、自分が使っていて心地よい、快適だと思うものを使用することです。
値段が高い製品だから、人気のある製品だからといって、必ずしも自分に合うものとは限りません。使ってみて、肌がピリピリしたり違和感があるものは使い続けるべきではありません。たとえ安価な製品だとしても、自分が快適と思えるならそれは自分に合っているといえるでしょう。
【化粧水】化粧水は意味がない?化粧水の役割と基本的な使い方について【医師の解説】
化粧水の使い方
化粧水に使われる保湿成分や、化粧水にも様々な種類・タイプがあることがわかりました。ここからは、化粧水の正しい使い方についてご紹介します。
基本的な使い方の流れ
基本的には、化粧水は手もしくはコットンに出して使います。どちらの場合も、清潔な手で、洗顔直後などの清潔なお肌に使用しましょう。
正しい使い方には様々な例がありますが、あくまで一例として、お肌をいたわることを重視した基本的な使い方をご紹介します。
手で化粧水をつける場合
-
清潔な手のひらに適量をとり、軽く両手のひらで伸ばします
製品のパッケージや裏面などに記載されている適量をよく読み、守りましょう。 -
優しく両手をお肌にあて、なじませます
-
お肌全体になじんだら、最後に手のひら全体で顔を覆うように包みます
手のひらの体温で化粧水がより浸透しやすくなるようです。
コットンで化粧水をつける場合
-
コットンに適量を含ませます
含ませる量が少ないと摩擦の原因となるため、手で付ける時よりも多めに、たっぷりと含ませます。 -
お肌を摩擦しないよう、スタンプを押すようにやさしく馴染ませます
過剰なパッティングやお肌に乗せたまま放置することは、お肌へダメージを与えたり乾燥してしまう原因になるため、おすすめしません。
こんな使い方も。化粧水の使い方・応用編
化粧水の基本的な使い方は、清潔な手やコットンにとり優しく馴染ませるというシンプルなものですが、こんな使い方ができる製品もあるようです。
フェイスパック、コットンパックに使う
市販のフェイスマスクやコットンに化粧水を含ませ、お肌に貼り付けてパックとして使用する方法です。洗顔後の場合、顔の一部が乾燥してしまわないよう顔全体にムラなく貼ることと、パックの時間は3分程度などにとどめ、長時間放置しないことをおすすめします。また、コットンで化粧水を使う基本の使い方と同様に、フェイスマスクやコットンにはたっぷりと化粧水を含ませるようにしましょう。
日中、お肌の乾燥を感じた時に使う
ミストタイプやスプレータイプの化粧水など、日中、乾燥を感じた時にサッと使える製品もあります。通常の化粧水よりも粒子が細かく、メイクがよれにくいため、お化粧をした上からでも問題なく使えるというものもあります。
化粧水を使う時のポイント・注意点
大前提として、化粧水はお肌にうるおいを与えるための化粧品です。しかし、洗顔後に化粧水のみを付けただけでは、水が蒸発してしまうのと同じように、時間とともにお肌の水分まで奪って蒸発し、余計にお肌を乾燥させてしまいます。
化粧水を付けた後には、必ずセットで乳液やクリームなど、うるおいを閉じ込める油分を含んだアイテムでケアをしましょう。
絶対に守りたい!化粧水を使う時のポイント
- 化粧水は清潔なお肌に、清潔な手で扱う
- 1回あたりの使用量を守る
- 塗り残しがないようにする
- 化粧水の後には乳液やクリームなどの油分を含むアイテムでうるおいを閉じ込める
意外とやってしまいがちな、化粧水を使う時の注意点
- ゴシゴシと強くこすりつけたり、叩きつけたりしない
- コットンを使う場合は、十分な量の化粧水をつける
- フェイスパックやコットンパックを長時間行わない
- 肌トラブルが起きたり異変を感じた時はすぐに使用を中止する
- 雑菌の繁殖を防ぐため、容器の蓋や入口に直接触れないようにする
肌の専門家による化粧水についてのQ&A
化粧水って意味がある?本当に必要なの?
【化粧水】化粧水は意味がない?化粧水の役割と基本的な使い方について【医師の解説】
化粧水を全く使わない、という方はおそらく少数派だと思いますが、インターネットなどで見る情報の中には、まれに「化粧水は単なる水なので、使っても使わなくても同じ」といった意見を見かけることもあります。
しかし、結論として化粧水は必要であるといえます。
その理由は、水は「H2O」で“極性”があるからです。極性※1)とは、プラスとマイナスの電荷の偏りがあるということですが、平たく言うと、磁石のような性質を持ち、水同士が引き寄せ合い結合するということです。乾いた皮膚の上に垂らすと、丸い水滴となって皮膚に乗り、吸い込まれることはありません。
さらに、皮膚の表面には「皮脂膜」という油膜があるため、なおのこと水が浸透するということは起こりえないのです。
したがって、単なる「水」を皮膚にのせ、いくら叩き込んだとしてもそれが吸収されることはないでしょう。
つまり、角質層に保湿成分を浸透させるには何らかの工夫が必要になります。その工夫とは、コラーゲン(アミノ酸)やヒアルロン酸に水を結合させて、角質層へ届けるということです。その工夫を施されたものが化粧水なのです。
肌にトラブルがある時ほど、しっかりと化粧水をつけたほうが良い?
【対応策と予防法】肌荒れ、肌トラブルが起きたら必ずやってほしいことを、医師が解説します【化粧水NG?】
肌トラブルがあった時こそ化粧水をたっぷりとつけよう、と考えるのはよくあることだと思います。しかし、実は肌トラブルがあった時こそ、化粧水などの化粧品を使うと逆効果になる場合もあるのです。
肌トラブルとは何か?というと、一言で言うと「皮膚のバリア機能の低下」です。
皮膚のバリア機能が低下しているため、雑菌などの肌の常在菌でないものが異常に繁殖し、炎症が起き、吹き出物などの肌トラブルの原因となります。
皮膚のバリア機能とは、皮膚にある角質と皮脂(油脂)の存在です。角質は落としても何も感じませんし、皮脂を洗い流しても痛くもかゆくもありません。しかし、この「皮脂」に覆われた「角質」こそが、皮膚を守るバリア機能そのものなのです。
毎日のルーティンで愛用していた化粧水などの化粧品でも、例えば花粉症など何かをきっかけに、突然ピリッと感じたり、違和感が生じた場合は、自己診断をせずただちに使用を中止し、状況により皮膚科を受診したほうが良いでしょう。
ハトムギエキスやツボクサエキスの抗炎症作用って本当にあるの?
ハトムギ化粧水の真実をお話します【プチプラ化粧水】
ハトムギエキスなどが含まれた、シンプルで古くから使われている基礎化粧品があります。安価で手にとりやすく、ドラッグストアなどの店舗にもよく陳列されているため、見たことのある方や、実際に使っている・使ったことがある、という方も多いかもしれません。
「ハトムギ」とは、漢方の「ヨクイニン※2)(イボの薬)」と原料の植物としては同じものです。
ハトムギの原料そのものには、抗炎症作用や血流促進、細胞の活性やヒアルロン酸の合成を促す…などというものがありますが、その薬効成分は、植物由来のため非常に効果が緩和なものです。ハトムギの抗炎症作用について、「ある」「ない」と二択で答えるならば「ある」ということにはなりますが、それが果たして実行濃度として「ある」といえるかどうかは別の問題でしょう。
ハトムギエキスそのものが肌を再生したり、抗炎症作用でニキビなどの肌トラブルを治癒するということはほぼないといえるでしょう。シンプルな保湿化粧水として、保湿を目的に使用することをおすすめします。
また、注意点としてこういった化粧品は「肌のバリア機能が正常な状態」の人を想定して設計されています。そのため、ブツブツしている、ヒリヒリするなどの肌トラブルが起きている時には使用を控えることをおすすめします。
敏感肌用の化粧水でも赤くなったりしてしまうがどうしたら良い?
肌のトラブルが起きた時、「高いものを買えば良いだろう」という認識はよくありません。大事なのは、使っていてコンフォタブルに感じる…心地よく、快適だと感じるものが一番です。価格などに関わらず、自分が良いと思う化粧品を使用しましょう。
もし、今のご自身に合う、心地よい化粧品が見つからない時は、最終手段としてワセリンを使うという手もあるでしょう。ワセリンのような物質は、専門用語で「バイオイナート」と言われ、“生体に何も害を及ぼさない”という意味があります。
ただし、どんな敏感肌の方でも自分に合う化粧水、化粧品はきっとありますので、そういったものを選びましょう。
敏感肌に肌の再生医療は聞く?
「肌の再生医療」というと、言葉のニュアンスとして肌全般の治療ができるイメージを持たれてしまうかもしれませんが、厳密には皮膚の“真皮”部分の治療です。敏感肌の治療には、現時点では申し訳ありませんが効果が期待できません。
化粧水を使うとピリピリするのは効いている証拠?
皮膚のトラブルで医療機関・クリニックを受診する患者さんの中には、「高価な化粧品を使ったら、肌がピリピリとし違和感があった。でも、効いている証拠なのかなと思って使い続けた」という方が一定数います。
過去にとある美白目的の化粧品を使用し、ピリピリと感じたが使い続けたという方のお肌が、結果的に“白斑(はくはん)”の状態となってしまった事例が実在します。白斑とは、皮膚に白い斑状の部分が生じてしまう病気のことです。
“化粧品を使ったらピリピリする、それが効いている証拠”ということは、決してありません。ただちに使用を中止するのをおすすめします。
参考動画
【肌の悩みに答えます】市販の敏感肌用の化粧水でも赤くなってしまう 何か良い方法はありますか?【LIVE切り抜き】
【対応策と予防法】肌荒れ、肌トラブルが起きたら必ずやってほしいことを、医師が解説します【化粧水NG?】
「肌の再生医療」とは…?
肌の再生医療は、ご自身の皮膚から細胞を抽出し培養して増えた細胞を、肌の老化の気になる部分に移植することで「若返り効果」「抗老化」が期待できる治療です。
参考
MENU
Find a Clinic
for Regenerative Treatments
肌の再生医療の
治療ができる医療機関